CMS Fun Nagoya 2015.11.07

CMS Fun Nagoya 第3回「EC CMS を極める」に参加。サイト

対象CMS

以下、個人的なメモと感想。

SOY CMS/ SOY Shop(古荘さん)
  • Soy CMSベースだが、プラグインではない。
  • 特徴
    • 自由度が高い:構成、デザインに凝れる、リリース後の修正に強い。
    • バージョンアップしても、拡張部分は影響を受けないよう、ディレクトリが別になっている。
    • ぱっとそれなりのサイトを作るのは苦手。
  • 事例:http://www.yamarent.com/
  • 多言語対応:インバウンドの言語切り替えはできるが、テンプレートは対応していない。商習慣も違うので必要に応じてカスタマイズするイメージ。
  • 利用イメージ:ユーザーとしては、それなりの規模になってから利用することが多い(300万〜)ので、ある程度軌道に乗り始めてから使うイメージ。必要であれば、開発カスタマイズしていく。
Magento(ベリテワークス株式会社 西さん)
  • 概要

    • 多言語・多通貨・マルチサイト。
      • 欧米だと1500万SKUとかのサイトもある。相応の規模でも対応可能。
      • マルチサイトで100個以上の事例はあるが、大変だとか・・・
      • わかっている人がカスタムをする想定。わからない人がカスタマイズするとぐちゃぐちゃになることも。
    • その他(割愛)
  • グローバルのECプラットフォーム

  • 機能紹介

    • 前提環境
    • SOAP/REST API、越境課税計算が利用できる
    • サイトの異なる別サイトを1津の管理画面で効果的に運用ができる。
      • 1つの会社・組織が運営するのは問題ないが、体制・理念・資金力が異なる組織が相乗りして運用するモールは無理
    • エクステンション
      • 宿泊予約、時間予約なども、エクステンションを開発すればできる。
      • 拡張機能はプログラムで作っておいて、デプロイで反映する、という管理方法もあり。
    • 課税:品目による違いや地域による違いに対応
  • カスタマイズ

    • 設計重要。たとえば、商品属性は、導入ヒアリングして、商品マスターを作成し、属性セットを作る必要がある。
    • プロモーション管理(ディスカウントルール)は、テスト環境で条件式をテストしないと大変なことになる。
  • よく聞く声

    • 重い:CGIPHPサーバーは基本不向き(実行時間制限もあるし)、最低でもVPS,mod_php/FPMのPHPが動く環境が必要、AWSならMシリーズよりCシリーズで(メモリよりCPUパフォーマンスがあったほうがよい)、チューニングすれば100msまでは頑張れる。
    • 日本の商習慣:税制は日本が単純。面倒なのは連携とか既存のシステムに問題あり(キャンセルと払い戻しが区別なかったりとか)。家電リサイクル法対応がそれなりに面倒。WEEE指定準拠の国はFPTで対応。
    • 機能が多い:最初に機能のウォークスルーが必要。
    • カスタマイズの仕方:徐々に理解する。Magento Japan Users, Magento-JPで聞く方法もある。
  • Magento2

    • 今月(2015.11)リリースされる予定
    • PHPバージョン5.4.11以降
    • 新機能・機構の追加・整理
    • タッチUI対応
    • フレームワークの全面刷新:Symphony、連携テスト、マイグレーションテストなど実装している。CIに対応。
    • 1系は、2リリース後、3年間サポート
  • Magento 2015 Japan(11/20)

EC-CUBE(大河内さん:エヴァンジェリスト
  • 2万店舗以上の導入実績
  • カスタマイズ:プログラムを書き換える。自由度は高いがバージョンアップはしづらい。
  • EC-CUBE 3
    • Silex/Symfony2採用、レスポンシブへ(EC-Cube3と2でだいぶデザイン違う)
  • 2系と3系の比較
    • CMSとしてはずっと変わっていないが、他のCMSを利用。
    • カスタマイズのしやすさ:PHPがあればなんとかなった、3からはSilex/Symfony2がわからんといかん。
    • 安定性、インストール、パフォーマンスのしやすさはこれから
    • 将来性:頑張れば古いバージョンでもまだまだいける
    • 3.2で新しくなるかも。。。
WelCart(コルネ株式会社 南部さん)
  • WordPressプラグイン
  • WPプラグインとの相性がある。qTranslate(バイリガルプラグインでコンフリクト)、HTTPS、Head Cleaner、WP Super Cache(情報漏えいに)
  • テーマは、Basic版が出るので、土台にしてカスタムを。
  • カスタマイズはしやすいが、Updateの支障になりやすいので、注意が必要。
  • カスタムできる制作会社様が増やしたい。
CS-Cart(吉浦さん)
  • 概要
  • 特徴
  • 有料版
    • 多言語、ユーザーグループ、すべてのアドオン、複雑な販売キャンペーン
    • 無料版でも、登録商品数に制限はなく、カスタマイズは可能
    • 99,800円
    • 30日間はトライアルできる
  • 事例
    • WATCH STYLE
    • うつわ、ごはん、暮らし
    • STYLE ORDER
    • DESIGN STORE TOKYO
  • 管理画面
    • 管理画面の多言語化もできる
    • 使いやすそうなデザイン(GAに似ているかも)、手離れがよいと聞いている
    • コードフックでカスタマイズ
  • その他特徴
  • ロードマップ

NAWA Tech 2015.10.24

NAWA Techに参加。サイト 技術そのものもですが、考え方、というところでも響くものがありました。

参加セッション

以下、個人的な感想。

Windows Server 2016 を知っておこう
  • Tech Preview 3での機能紹介と、クラウドとの関連の説明。クラウドファーストで進んでいくMSの戦略が随所に現れている。
  • アプリケーション基盤として、マイクロサービスを連動させて、変更に対応するという考え方、これからますます主流になっていくのだろう。
Azure Automationを利用してオンプレの自動化をしてみる
  • Hybrid Runbook Workerを利用してオンプレの自動化をする、デモ中心のセッション。
  • コード(PowerShell)で仮想サーバーを作っていくとか、WebHookとか、世の中の時流に乗ったことがそのままできますよ、という感じ。
SQL Server運用101
  • 運用する際に出てきそうなポイントを1hのセッションにまとめ、さらにデモもしてくれるという、サービス精神旺盛なセッション。実際、出てきた内容の半分以上は、経験あり。
マイクロソフトが見ている近未来な技術
  • SNS不可)

次世代Web Conference 2015.10.18

次世代Web Conferenceに参加。サイト 全体には、60分ないし80分で、最先端を行く人達の話を、わーっと聞くことができるよい機会だった。

参加セッション
  • accessibility
  • js_next
  • standardization
  • client_perf
  • front_arch

以下、個人的な感想。

accessibility
  • Machine Readable/ Human Readableの話から始まり、スマホの時代になってようやくいろんな環境で参照されることが多くの人にわかってきて、RDFしかり、共通のインターフェースが必要になってきた、というのがおおよその流れと感じた。
  • 結局、維持コスト考えると、効果がないと誰もやらない。Googleがこうしないとランク落ちると言ったらみんながやりだす。功罪双方あるなと思うが、今後もその流れは変わらないだろうなという印象。
  • 個人的に興味があったのが、いわゆるランディングページのようなある意味一発勝負のページと導線の話。ナビゲーションがついていないことが多いが、そんなところでも、従来の探し方をする人向けの導線はいるよね。三本線(ハンバーガーメニュー)の導線も、本当に参照されるのか疑問。
js_next
  • 次世代なのにIE8の話題で盛り上がるのが、エンタープライズの現状の反映なのだろう。いずれIE11問題になるという予測は、その通りなのだろうと感じる。(多くの企業がエンタープライズモードとか互換とか前提にした内部サイトあるだろうし)
  • ES6、Babel、Type Scriptあたりは、正直これまで自分の関わりが薄いので、そういう話があるのだ、現状こうならちょっとここまではやってみようか、と思うところあり。最先端がどこらへんをいっているかあたりがつくだけで、やる気が出てくる。
standardization
  • 標準化とドキュメント、仕様策定の話は、他の業務に通じるところもあり、なかなか楽しい。根回しというか、自分より強い人を一人ひとりを倒して(説得して)いくとか。
  • 大きすぎるもの(HTML5とかのレベル)はやる気がなくなるが、小さなところなら改善してやってやろうと思うのは、やっぱりそういう考えになるのが技術者なんだろう。
client_perf
  • ちょっとコア過ぎてついていけない部分があったが、RAIL:response, animation, idle, load、AMP:Accelarated Mobile Pageなど、初見の言葉を知る機会になった。
front_arch
  • FW比較ではないと言いつつ、React.js、Angular.js、Polymerの三つ巴感
  • 最後の方にちょっと次世代感のある話があったが、詳細は闇のまま。

WCAN 2015 Autumn 2015.09.12

WCAN 2015 Autumnに参加。サイト

参加セッション
  • アクアリングが考える、エンジニアのこれから ~求められるスキルと立ち位置の二極化~ 株式会社アクアリング 近藤 正嗣さん
  • 定時に帰れる!カタツムリのディレクション方法 株式会社アットノエル 水上 裕之さん
  • ランディングページ成約率UPのための失敗しないデザインレシピ 株式会社MTG 田中 紫保子さん
  • ディレクターからステップアップするためのコンサルティング入門 株式会社タービン・インタラクティブ 山田 成海さん

以下、印象のある順に、感想。

定時に帰れる!カタツムリのディレクション方法
  • 発表者の考えるやりがい三原則(人から必要とされ、評価されること、自分の成長・成果を感じられること、未来に希望が持てること)が興味深かった。一時的な評価や感覚だけではなくて、特に、未来に希望が持てるということ。いろいろと解釈を加えると、なかなか深い話。
  • 定時に帰る、というタイトルは釣りだと思っていたが、考え方の基礎をわかりやすく解説していて、好感。
  • 本論ではないが、こういう会社をつくりたいと思って、作ってしまう行動力がすばらしい。
ディレクターからステップアップするためのコンサルティング入門
  • 企画を作れる人になろう、そのために情報収集をしようという話。(若干耳が痛い。)本当はそれだけではないと思うが、情報収集はできるはず。やる気の問題。
アクアリングが考える、エンジニアのこれから ~求められるスキルと立ち位置の二極化~
  • 問題意識として「エンジニアとして、HTML/CSS書いているだけでいいのかな」というところ、どれくらいのエンジニアが持っているのか興味あり。このセミナーに参加している方は、多くの方が持っているだろうけど、実際そうでない方が多いのでは。
  • 問題意識と、現状認識から、今後どう拡張していくか、というのはベーシックな考え方だが、これだけでも考えておくとだいぶ違うと思う。
ランディングページ成約率UPのための失敗しないデザインレシピ
  • PASONAの法則、QUESTフォーミュラなど、ダイレクトマーケティングの手法はふれたことがなかったけれど、今の業務で使えそう。
  • 70%で早く公開して、検証して改善する。繰り返しプロセスはもう常識の域ですね。

Developers Summit 2015 2日目 2015.02.20

Developers Summit 2015 2日目に参加。サイト セッションリスト・資料

参加セッション
  • 20-D-1 モバイル時代でも戦える - Webエンジニアの歩み方 パネルディスカッション
  • 20-C-2 14,000件/secの配信を実現したリクルートのモバイルアプリを支えるプッシュ通知基盤
  • 20-A-3 GitHub: Insights from Researching Growth
  • 20-E-4 ここまで来た!Google Cloud Platform の真価と進化 福田 潔〔グーグル〕
  • 20-A-5 「じつは私、情シスでした。」- 業務の変化を前提としたアジリティの高い情シスチームの2年間
  • 20-A-7 Agile TED

以下、感想。

20-D-1 モバイル時代でも戦える - Webエンジニアの歩み方 パネルディスカッション
  • Web対ネイティブではなくて、ブラウザ対ネイティブ、というのは確かにそうだろうと思った。Web・情報を得るための入口が、デフォでブラウザだったのが、ネイティブ(アプリ)や、通知機能という選択肢が増えただけ。
  • 個人的には、Webがなくならない限りWebエンジニアそのものは生きていくとは思うけれど、提供の仕方は違っていくのだろうとは思う。
20-C-2 14,000件/secの配信を実現したリクルートのモバイルアプリを支えるプッシュ通知基盤
  • @ITの記事
  • プッシュ通知を作ったことはなかったが、内容や、はまったポイントなど、あぁなるほどと思うところが多かった。基盤側の不備と思ったら、実はアプリのバグで、というのは、共感しきり。ただ、そこからアプリごとに影響を与えないように、あるべき姿を目指して整備したところがいい。外部APIでなく、自社向けに各アプリチームの要望に迅速対応しようとする姿勢が、すばらしい。
  • 「リリースのあとの長い運用を考え、リスクを見立てて向き合うことで、チームが強くなる。エンジニアは新技術に挑戦すべき。」というまとめ。一技術者、開発者としては、耳が痛いところもあるが、刺激になる。
20-A-5 「じつは私、情シスでした。」- 業務の変化を前提としたアジリティの高い情シスチームの2年間
  • 楽天の佐藤さん、川口さんによるセッション。
  • 川口さんの資料
  • 「組織情報の活用のためのハブになるのが、情シス。」ある程度の組織になると、この立場の人がいないと非効率なことで悩まされたりするから、本当に感謝したい。意見があるときは、建設的な意見となるように気をつけよう。
  • 川口さんのパワフルな発表は、実感駆動の話。「動くソフトウェアでユーザを本気(マジ)にさせて、あきらめの川を渡る前に、意見を出してもらう。」ユーザとの相互作用の大切さが伝わってくる話。こちらから向かっていく姿勢が大事。
20-A-7 Agile TED
  • 5名の方による熱いセッションだった。本物のTEDではないにしても、ほんとみなさん話し方も内容もすばらしくて伝わってくる。

Developers Summit 2015 1日目 2015.02.19

Developers Summit 2015 1日目に参加。サイト セッションリスト・資料

参加セッション
  • 19-A-1 Growth!エンジニアとサービスと組織が成長するために 川上 量生〔ドワンゴ〕他
  • 19-C-3 ゲンバのSwift 安達 勇一〔クラスメソッド
  • 19-D-4 LINEアプリ内で提供するWebアプリ開発手法 清水 大輔〔LINE〕/手島 拓也〔LINE〕
  • 19-C-5 OpenID ConnectとAndroidアプリのログインサイクル 倉林 雅〔ヤフー〕
  • 19-C-6 Android 5.0 と Android Wear で広がる最新アプリ開発技法 松内 良介〔グーグル〕
  • 19-B-7 2020年のアーキテクチャ

以下、感想。

19-A-1 Growth!エンジニアとサービスと組織が成長するために
  • 記事
  • ドワンゴ川上さんは、潜在的にそう思っていても、言葉にしていなかったことを言ってくれたと思った。(他の方も言ってるかもしれないけど)
  • 「コンピュータの動作原理を知らないエンジニアが増えている」は、私も数年前から危機感がある。正直、どんどんこの傾向は加速しているのを実感している。可能な限りコンピュータの歴史や実物の動作は紹介するようにしているが、そもそも知らなくてもある程度のものができてしまうし、最近はミドル側で吸収してしまっている範囲も多いから、どうしてもブラックボックスのように感じてしまうのだろう。
  • 自分で考え、一人で技術的な限界に挑戦していけるような人たちだけが、生き残っていけるのではないか。今はたまたま、人手不足でそれほど顕在化していないだけで、既に始まっていると思う。
19-C-3 ゲンバのSwift 安達 勇一〔クラスメソッド
  • 資料
  • iOS開発関係のブログが充実しているクラスメソッドの方の発表ということで、期待していたが、たしかに現場の知識で、なるほどというものが多かった。
  • 内容は、UIKitのSelector、TestでのMock、iOS7でのSwift OSS、Moduleの穴、そして、後方互換性について。
  • Chris Lattnerの哲学を紹介するなど、Swiftの言語としての方向性もよくわかる内容で、非常に参考になった。「過去の決断を躊躇せず再考」
19-C-5 OpenID ConnectとAndroidアプリのログインサイクル 倉林 雅〔ヤフー〕
  • ID管理初心者にも、わかりやすい内容。トークンとCookieの有効/無効の話は、粛々と理解。
  • Androidというところがひっかかっていたが、それは、WebをアプリのWebViewで開くか、ブラウザを開くか、そして、iOSとの審査の違いにあった。ID管理の話から、まさかここに議論が来るとは。正直どちらがよいかあまり検討したことがなかったので、これはなるほどと思った。WebViewでやりとりをすると、利用者にはURLが見えず、暗号化されているかもわからない。Androidでは、WebViewではなく、ブラウザを開く形を推奨。(iOSだとUXを理由に、App Storeの審査でリジェクトされることもある。)
19-C-6 Android 5.0 と Android Wear で広がる最新アプリ開発技法 松内 良介〔グーグル〕
  • 及川さんの話を聞いた時も思ったが、Webやアプリを、よい物にしていきたい、底上げしたいという気持ちを感じるセッション。
  • 各プラットフォームに、それぞれ最適なものを作るべきで、AndroidならばAndroid標準を利用することでそれが可能になるという話。ネイティブで開発している一開発者としては、おーやったろうじゃんと思う反面、ビジネス的にそれだけ価値を出して、効果があるところまで持っていくプレッシャーも感じる。自社サービス以外では、必ずしもそこまでの効果がない場合もあるだろうから、見極めは必要。
19-B-7 2020年のアーキテクチャ
  • 半分以上の時間がパネラーの自己紹介で終わったところで、このセッションタイトルは釣りだったのにどうして気づかなかったのかと考えた。そもそも2020年のアーキテクチャを誰もはっきり言い当てられるわけはないのだ。それを期待するほうが無理というもの。
  • ただ、2020年になっても「おそらく解決されないもの」については、結構あぁそうそうという内容が多かった。IoTのネックになるのは、バッテリーや通信。企業システムの発展を拒むのは、利用・運用する側のマインドセット。パネラーはマインドセットが次の世代にむけて変わっている人の意見で、2020年になっても変われない人は変われない、というのは、おそらくその通りだろう。
  • 若者に向けて、未来に向けてワクワクする気持ちを持ってほしい!という鈴木さんの意見は、ある意味共感できるところがある。IT業界が新3K的な見方をされたりするのは、本意ではないし、本来的にはもっと楽しいと思っているので、そういう業界になるようにしたい。

2015 MVP Community Camp 名古屋会場 2015.01.31

MicrosoftのMVPが集まるMVP Community Campに参加。セッションリスト・資料

参加セッション
  • Visual Studio 2015: Pex はユニットテストの福音となるか!?(biacさん(わんくま同盟))
  • 競技プログラミング入門(栗原尚弘さん(MSP Fellow))
  • 課題を解決するための MS(加藤哲司さん(MiCoCi))
  • IoT の始め方(青木宣明さん(まどべんよっかいち))
  • タイトル未定(@jz5(プログラミング生放送))
感想
  • 仕事でMicrosoftツールを多数利用しているため、最新動向を知るきっかけにしようと参加。
  • スマートユニットテスト(Pex)が自動的にテストを生成して実行する様子は、なぜかちょっとした陶酔感すらあった。おそらく、自分も含めて、これまでそういう仕事がエンタープライズの場では多く存在し経験してきたからだろう。あとからテストを生成するというツールがこのタイミングでVisual Studioに搭載されるということは、「すでに動いているテストのないレガシーコード」に対するテスト生成の需要が、高まっていることが想像される。
  • 「開発するときにツールを惜しまない」は確かにそうありたい。ただし、リーズナブルな価格に限る。Professionalでも十分開発はできるが、Visual Studioで本当に効率化のために利用したいと私が思った機能は、ほとんどがPremiumかUltimateのライセンスでないと利用できず、全員がそのライセンスで開発するほどの価値を生み出すことができる会社はほんの一握りだろう。

以下、印象に残ったポイント。

Visual Studio 2015: Pex はユニットテストの福音となるか!?
競技プログラミング入門
  • 競技プログラミングの紹介
  • なぜやるか?:プログラミングを勉強することに対するモチベーションになる。
  • 参考書籍:「プログラミングコンテストチャレンジブック」(通称蟻本)アルゴリズムを考える上で参考になる。
課題を解決するための MS
  • MSの昨年の動向:オープン&クロスプラットフォーム
    • Azure/Office 365
    • iOS/Android向けOfficeのリリース
    • .NETのオープン化(特にサーバー系)
    • VimにIntelliSenseの機能を追加できるOmniSharp
    • .NET Community
  • Windows 10は、MSのサービスを使うための入り口という意識が強いのでは。
  • 音声認識系のデモ(ノーマライゼーション関連)
  • 開発するときには、ツールを惜しまない。ツールを否定しない。
    • 求められることに対して、作りこみをするのではなく、ツールでできることはツールでやる。
    • 開いた時間でより多くの人に届けることを考えて。
IoT の始め方
  • .NET Micro FW対応マイコンとAzureを使ったIoTの始め方
  • デモ