Scrum Fest Mikawa 2020 @online に参加しました

2020/9/25-26で、「Scrum Fest Mikawa 2020 @online」 に参加しました

www.scrumfestmikawa.org confengine.com

視聴セッションから特に感想を残したいもの(リアルタイム、録画含め)
  • Takao Oyobe - キーノート
  • Hiroki Hachisuka - スクラムマスターのための、解決思考ワークショップ
  • Yasunobu Kawaguchi - 豊橋の元高校バレーボール部員からみたハイキュー!!スクラムマスターへの道
  • ryosuke yamazaki - JIRAでAgileAgileに進化させる
  • Kazuhiro Niwaya - サイボウズ式編集部の改善から学ぶ、「非開発組織」でも変わらないアジャイルの本質
  • Yuichiro Matsuda - リモートワーク × カンバン - Rettyのカンバンお見せします! -
  • kyon _mm - 無名の開発 エピソード4 スクラムという門
資料(資料一覧にあって、特に私があとからもう一度見たいと思ったもののみピックアップ)
感想、というか、自分の現場と比較しての学び。
  • キーノート。「ものごとを全体としてとらえる」「わからないものをわからないものとして受け入れる」「本能や無意識を言語化する」・・・アジャイルスクラムかそうでないか問わず大切な問いかけだと思う。将来の正確なことは誰にもわからない、じゃぁどうするか、それが大切。優先度をつけていま取り組むべきものを実験して明らかにしていく。
  • 蜂須賀さんの解決思考ワークショップ。オンラインのワークショップは初めてだったかも。問題思考と解決思考の話。前者がどちらかというとネガティブになりがちで「チームの自己組織化を阻む」ことがあるというのは、そうだなと。KPTでもProblemに話が行きがちでなかなかTryにいきつかないとかは経験あり。「解決している未来をどう作るか」というのがあったが、未来に向かって行動することの大切さ重要。
  • 三河出身の川口さんのセッション。引用だけど「完成時期はコントロールできない。人を集めて実験していく。人材プール大事。」「30%失敗するトレーニング」「アジャイルマインドセット」・・・スポーツを引用しながらのチーム開発論。挑戦を受け入れ、失敗から学び、成長していく。何度も聞いていることだけど、適度に小さく失敗して学ぶことの大切さ。失敗を学びに変えるアジャイルなマインドセットとは?~Agile 2011 Conference (1/4):EnterpriseZine(エンタープライズジン)
  • freeeの山崎さんのセッション。アジャイルの育て方。チームでトライしながらだんだん型に収れんされていった話。最初から理想の型をやったほうがよいという意見もたくさん聞くけれど、それぞれメリデメはあると思う。状況により選べない場合もあるし。徐々にやっていく勇気をもらった。
  • サイボウズの庭屋さんのセッション。「理想をチームで作る」「チームの問題を解決できるチームにする」「チームの一歩先を提示する」・・・2番目がなかなか遠いように思うけど、少し長い目で見てみると、解決の能力は上がっていることもあると思う。常に理想をUpdateしながら、チーム像を一緒につくって提示していきたいと思う。
  • Rettyの松田さんのセッション。使っているボードをいろいろ見せてもらった。個人的にはボードの目的って、これを見たら常に一目瞭然状態になること、だと思う。そういった意味で、ワーキングアグリーメントやチームの目標のようなものもボードにあるのはいいなと思った。今はちょっといろんな場所に分散している。トライしたい。
  • きょんさんのセッション。開始からそれほど間もない時間にタフクエスチョン「複雑で変化に対応するチームとはなにか」を参加者同士でブレイクアウトルームで話し合う。うまくいくチームとそうでないチームみたいな議論がされることがあるけれど、チームってやはり生き物だなと思う。「変化は小さいほど簡単」だけど、一つの変化が、次の変化につながっているし、それを繰り返していった先に、そのチームの特徴がよく現れるものだと思う。(今年度、在宅ワークが始まり、特にその傾向が強くなってきたと思う。在宅ワークは、そのチームが持つ本質の傾向を助長する気がする。)

参加して、今の現場の業務でもこういうことやってみようとか、いろいろとアイデアがわいてきた。週明けからまたトライしていきたい。